日々徒然Highmount

Highmountが感じたこと、興味をもったこと、やってみたこと、ひたすら書き込んでみる。

MacでCeVIO Creative Studioを使えないか試行

現在MacWindowsを並行して使っているが、時々Macに環境を完全に統合したくもある。
双方で共通のアプリを使っているものも多く、あまりプラットフォームに依存しない生活になっているので、その意味ではLinuxに移行してもあまり困らないくらいにもなってる。*1

が、唯一Windowsを切り離すことが出来ない理由になっているのが「CeVIO Creative Studio S」がWindows専用で、Mac版アプリが出ていないということ。
ポッドキャスト配信はこのアプリに完全に依存しているため、このアプリを移行できるかが結構肝になる。

MacにBootcampでWindows環境を作ることも考えたけど、その場合Mac環境に戻るためにいちいち再起動しなければいけないので面倒。
Parallelsのような仮想環境は再起動の手間はないものの、仮想環境とWindowsのライセンス、初期投資がでかい。たかがアプリひとつ移行するのにその負担はでかすぎる。
そもそも、この2つの手段の一番のデメリットは、ストレージ容量の確保にあって、今使っているMacBook Proはストレージが128GBしかないので、今更256GB必要だったと思ったり。*2

ということで、WindowsアプリをLinuxMacで実行可能にする仮想環境「Wine」を試してみることにする。
まあ正直、失敗する気しかしないんだけど……

Macへの導入については、こちらのまとめを参照。

matome.naver.jp

記載に従ってインストールはしてみたが、日本語表示がどうもうまくいかない。
……めんどい。

他に色々調べてたら、OS X上で簡単にWineを利用できるようにするという「EasyWine.app」なるものがあると知り、使ってみる。

mattintosh.hatenablog.com

いろいろ便利なものが開発されてるんだなぁ。
こちらだと日本語表示の不具合はなく、ちゃんと表示されてるのでちょっと期待。

結局、どちらの方法でもCeVIOが起動することなく、最初の予感の通り失敗。

今回はダメだったけど、Wine自体は結構有用だよなぁと思いつつ、当面は使う用事はなさそうなので、今回は削除。

おとなしくWindowsのライセンスを買って、白MacBookにBootcampで環境を作るか、Virtual Boxあたりで仮想PC環境を作っちゃったほうが早いんだろうなぁ。

 

*1:実際一時期はLinux環境でそれほど不自由しない時期があった。

*2:まあ、それならそれで白MacBookを専用環境にしてしまえばいいのだが。